kakutan_title1.jpg(43611 byte)

「平成30年度介護職員に係わる痰の吸引等研修(第8回)」の受講者募集中です。

平成30年度 第8回 喀痰吸引等研修 日程表

平成30年度 第8回 喀痰吸引等研修 募集案内

平成30年度 第8回 喀痰吸引等研修 申し込み書



喀痰吸引等研修とは?

平成24年4月1日から、介護職員等による喀痰吸引等の新制度が始まり、介護福祉士及び一定の研修を受けた介護職員等においては、医療や看護との連携による安全確保が図られていること等、一定の条件の下で 『痰の吸引等』の医行為を実施できることになりました。

現在この研修を修了すると『痰の吸引』と『経管栄養』が実施できるようになります。

喀痰吸引等研修種類

研修課程 対象者 実施できる特定行為の範囲
第1号研修 不特定多数の方 ・喀痰吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)
・経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)
第2号研修 不特定多数の方 ・喀痰吸引(口腔内、鼻腔内)
・経管栄養(胃ろう、腸ろう)
第3号研修 特定の方のみ 特定の方に対して必要な行為を行う

※医療法人光陽会 医療介護福祉研修センターでは、2号研修の開催をおこなっております。

※喀痰吸引等の制度についての詳細は厚生労働省のホームページをご参照ください。

受講対象者

福祉施設等に就業している介護職員等で、以下の条件を全て満たす者

  • ①施設・事業所に所属し、痰の吸引等を行う介護職員等で、事業所の長が推薦する者
  • ②実地研修先を確保できること(勤務先に指導看護師がいる、もしくは、指導を受けられる施設等に事前研修の了解を得ていること)

※実地研修先が見つからない場合は事前にご相談ください。当法人内の実地研修先を有料にてご紹介いたします。

定員

各回 24名

研修内容

  • 第2号研修
講義50時間 筆記試験 演習 実地研修
1、人間と社会
2、保健医療制度とチーム医療
3、安全な療養生活
4、清潔保持と感染予防
5、健康状態の把握
6、高齢者及び障害児・者の『たんの吸引』概論
7、高齢者及び障害児・者の『たんの吸引』実施手順解説
8、高齢者及び障害児・者の『経管栄養』概論
9、高齢者及び障害児・者の『経管栄養』実施手順解説
・四肢択一式
・試験時間50分
・合格基準:正答率9割以上
※不合格者は別指定日に再試験
たんの吸引
・口腔内:5回以上
・鼻腔内:5回以上
・気管カニューレ内部:5回以上
経管栄養
・胃ろうまたは腸ろう:5回以上
・経鼻経管栄養:5回以上
救急蘇生法
1回以上
たんの吸引
・口腔内:10回以上
・鼻腔内:20回以上
・気管カニューレ内部:20回以上
経管栄養
・胃ろうまたは腸ろう:20回以上
・経鼻経管栄養:20回以上

受講の流れ

kenshu_nagare.png(35942 byte)

受講料

受講料:82,160円(テキスト代、損害賠償保険料、消費税を含む

研修会場

磯子中央病院 5階会議図書室

〒235-0016 神奈川県横浜市磯子区磯子2-20-45

TEL 045-752-1212

交通

JR根岸線『磯子駅』より徒歩12分

連絡先

医療法人光陽会 医療介護福祉研修センター事務局

各種お問い合わせ用メールフォームはこちら